top of page

Designium XR

​デザイニウムXRについて

xR(クロスリアリティ / エクステンデッド・リアリティ)は、「VR(仮想現実)」「AR(拡張現実)」「MR(複合現実)」など、リアルとバーチャルを融合するテクノロジーの総称です。私たちは人に楽しんでもらうことをコンセプトに、ARを中心とした体験型コンテンツの開発を行なっています。

PHIROSOPHY

​大切にしていること

Mission

リアルとバーチャルの境界をなくし、価値ある体験を生み出す。

XRは、単に現実を補完するものではなく、そこに価値を足し、新たな可能性を広げる技術です。

私たちは、テクノロジーとクリエイティブの力で世界をもっと豊かにして、感動を届けます。

Vision

デジタル技術で、リアルをもっと豊かに。

テクノロジーを組み合わせ、リアルとデジタルをシームレスにつなぐ。
デジタルの力で、リアルな体験に深みと臨場感、新たな価値を加えます。

実験の数だけ、未来は加速する。

アイデアは、まず作る。試作品を実際に動かし、体験し、また作り直す。
試行錯誤の先に新しい発見が生まれ、体験が進化します。

「楽しい」の正体を、もっと深く知る。

感覚を掘り下げて、体験の本質的なおもしろさを追求する。
「楽しい」だけで終わらない、「忘れられない動」をつくる。

CORE PRINCIPLES

01

体験哲学

優れた体験とは、ユーザーが技術を意識せず自然に没入できるものである。私たちは現実では得られない価値を届けることを目指す。

02

技術へのスタンス

新しい技術やプラットフォームには積極的に触れて、その可能性を見極める。そのうえで、ユーザー体験に本質的な価値をもたらすものだけを選び、活用する。

03

開発スタイル

「まず作る」「体験してみる」を徹底する。高速な試作と検証を繰り返し、定性・定量の両面から改善を重ねて、社会実装へとつなげる。

04

組織文化

インターナショナルかつフラットなチームで、自由な意見交換を尊重する。ユーザーの声に真摯に向き合い、内側の先入観にとらわれず改善に取り組む。

​MESSAGE

「No Experiment, No Experience.」

rps_team_hata.png

「こういうものがあったら面白い」というアイデアが、すぐに体験できる形になる。その開発スピードが、未来を切り拓くカギです。
 

私たちはRapid Prototyping(高速プロトタイピング)を強みとしています。これまで200以上のプロトタイプを開発し、技術の進化に合わせて試行錯誤を重ねてきました。私たちの開発手法は、いきなり完成形を作るのではなく「まず形にして、試して、体験を磨き上げる」アプローチです。
 

技術は進化し続けます。いち早くプロトタイプでアイデアを形にして、市場で磨き上げていくことが、技術の発展にも重要な役割を果たします。

私たちの強みは、技術力とスピード、そして体験をデザインする発想力です。好奇心と遊び心を大切に、新しい可能性を探求し、挑戦し続けます。

ディレクター 秦 優

登壇歴

Get Wild Vision / Meetup in NY / Global XR Conference / Lightship Summit Tokyo / 2023VisionGetWild Award など

AWARD

受賞歴

主催者

アワード

部門

作品名

2024

Niantic

8th Wall Time Capsule Challenge

Historian’s Choice Prize

2024

Snap

Snap AR x Lenslist Spring Into Action Lensathon

Honorable Mention

2024

Niantic

The Niantic Studio Create & Play Developer Challenge

Best use of Niantic Studio

2024

Niantic

The Niantic Studio Real-World Gaming Challenge

Splat Grand Prize

2024

Niantic

The Niantic Studio Real-World Gaming Challenge

Honorable Mention

2024

Niantic

Real-World Impact Challenge

Best Technical Execution Prize

2023

Google

ARCore Geospatial API Challenge

3rd Place

2023

Google

ARCore Geospatial API Challenge

Honorable Mention

2023

Google

ARCore Geospatial API Challenge

Honorable Mention

2023

AWE

AWE USA Auggie Awards

Finalist - Best Consumer App

VALUES

提供できる価値

変化に前向きなオープン​マインド

多様な視点に学び、新しい考えを受け入れる姿勢を大切にします。創造性とコラボレーションによる発展を歓迎します。

国境を越えるコンテンツ開発

体験コンテンツは国境を越えます。世界中の顧客やコミュニティとつながることで、イノベーションを促進します。

高速プロトタイピング

開発プロセスにおいてはスピードと効率性を重視し、アイデアを具体的なソリューションに変換します。

マルチプラットフォームAR開発

ARプラットフォームを横断する専門技術で、iOS・Android・Webなど多様な環境に対応した開発が可能です。

革新的な体験を作る開発チーム

設計、システム開発、UI/UX、映像、3Dデザインなど多彩なスキルを持つチームが、体験の完成度を高めています。

最先端のXRイノベーション

プロトタイピングと実証を重ね、現実に根ざしたXRの実装方法を導き出し、ユースケースの創出を行います。

Company_Map.png

COMPANY

会社情報

Designiumは「Design(構想・意図)」と「-ium(空間・場)」を組み合わせた造語です。社会に役立つサービスや解決のしくみを構想し、提案する人が集まる場所でありたいという想いが込められています。

本社(会津若松)では地域DX、XRオフィスではXR領域のシステム開発を中心に事業を展開しています。

社名

株式会社デザイニウム

代表取締役

前田 諭志

資本金

10,000,000円

設立年月日

2005年2月8日

事業内容

ウェブサービス、モバイルアプリケーション、体験型アプリケーションの企画開発

〒 965-0872 福島県会津若松市東栄町1-77 ICTオフィスビルAiCT 3-2

本社/会津オフィス

〒141-0021 東京都品川区上大崎3-5-2 リードシー目黒イーストビル C-22

XR オフィス

shibuya_halftone_edited.jpg

Contact us

お問い合わせ・資料請求

AR体験を企画から開発・実装までワンストップで提供。最先端のデジタル技術を組み合わせて、オーダーメイドのAR体験を開発します。「具体的な活用イメージを相談したい」「事例を詳しく知りたい」 という方は、ぜひご連絡ください。

Contact us

お見積もりやご依頼など
​お気軽にご連絡ください

Download

デザイニウム
会社資料ダウンロード(準備中)

bottom of page